●カシの木 「シラカシ」の特長
関東や南東北で生垣によく使われるカシの木です。 他の品種と比べて、葉や樹形が細長いということと、新芽が赤いという特徴があります。材木にしたとき白いところから、白樫(しらかし)と呼ばれます。
●「樫(かし)の木」 ってどんな樹木?
常緑性で大気汚染に強く丈夫で、他の木より燃えにくいことから、防風・ 防音・防火の目的も兼ね、日本で古くから垣根として好まれる樹木です。地域により認識が異なり、関東ではシラカシ、中部ではウラジロガシ、関西ではアラカシが “カシの木”と呼ばれます。 また、海岸に近い場所では、潮風に強いウバメガシも生垣に好まれることもあります。
どんぐりが取れるのもこのカシ類ですが、アラカシがその代名詞的存在で、最もよく見かけることができます。
ちなみに、北側の裏庭にカシの木を、南側の表庭にはカリンを植えて、「金は貸すが借りない」という昔の縁起担ぎもあります。
品種の系統:ブナ科コナラ属
植栽適地:南東北~九州
開花時期:4月中旬~5月
樹高と性質:10m~20m(落葉高木)
用途: 高い生垣、 目隠し、 防風林、 防音林、 防火林
【栽培ポイント】
埋立地などの水はけが悪い場所や、潮風が当たる場所でも育ちます。家の北側などの日当たりの悪い場所でも、半日陰くらいなら大丈夫です。ただし、風通しが悪いと、うどんこ病が出やすいので注意しましょう。
露地植えでは、基本的に水やりの必要はありません。ただし、真夏の極端に気温が高い時期は、朝か夕方の涼しい時間帯にたっぷり水をあげてください。
生垣づくりの目安は、1mに3本(30cm間隔)です。2m以上の高い生垣にしたい場合は、1mに2本(50cm間隔)くらいが適当です。
放任するとと縦長の直立した樹形になってしまうので、丁度いい高さで主幹の先を切ると、そこで上方向への生長が止まり、枝分かれしてこんもりした樹形を作っていけます。
植え付け:10月~11月、3月~4月
肥料:2月、9月
剪定:7月、11月
土質:水もちの良い肥沃な土壌 (腐葉土や堆肥 を混ぜ込む)
【お届けする商品について】
ポット含め高さ1.0m前後でポットに仮植してあります。
※画像は商品の一例です。お届けする商品は植物なので個体差があります。

【送料について】
この商品の送料は160cmサイズとなります。
関東・信越・東海・北陸・関西…2000円
南東北・中国…2100円
北東北・四国・九州…2200円
北海道…2710円
沖縄…4520円
商品の注文個数によって複数梱包になり送料が変更となる場合は、個別にご案内させていただきますので、当店から送信される受注確認メールを必ずご確認ください。